Login












38005

正答率:38

前向きコホート研究の集計結果を表に示した。要因Aの曝露による疾病Bの罹患の相対危険と寄与危険割合の組合せとして最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(相対危険)---(寄与危険割合)

問題画像1

正解:(1)0.50---500

正解:(2)0.50---50

正解:(3)0.50---0.33

正解:(4)2.0---0.33

正解:(5)2.0---0.50

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

相対危険度は、暴露群と非暴露群における疾病発生率を比較する指標である。計算式は以下のとおり。
相対危険度 = 暴露群の発生率 / 非暴露群の発生率
=100/50=2.0

寄与危険度は、暴露群と非暴露群における疾病発生率の差。計算式は以下のとおり。
寄与危険度 = 暴露群の発生率 - 非暴露群の発生率
寄与危険割合 = 寄与危険度/100
寄与危険度 = 100-50=50 割合なので、50/100 =0.5
寄与危険割合は、割合の差なので0~100の範囲となる。また、0の場合は、曝露が疾病の発生に寄与していないことになる。
※今回の問題は、観察人年数(1人を1年間観察した場合:1人年)が同じだが、異なる場合は人年数を揃える必要あり。


    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。