Login












36080

正答率:50

電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

正解:(1)電解質の分布は、細胞外液と細胞内液で同じである。

正解:(2)血液のpHは、炭酸・重炭酸緩衝系によって調節されている。

正解:(3)血液のpHは、6.35~6.45の範囲に調節されている。

正解:(4)アルカローシスは、血液が正常範囲から酸性に傾く状態である。

正解:(5)血中ナトリウム濃度の上昇は、血漿浸透圧を低下させる。

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

細胞外液はナトリウムや塩素イオンが豊富に含まれており、一方、細胞内液はカリウムイオンが豊富に含まれている。 このようなイオンの分布の違いによって、細胞膜が電位差を生み出すことができる。この電位差は、神経や筋肉などの細胞機能を制御するのに必要である。

(1) 細胞外液はナトリウムや塩素イオンが豊富に含まれており、一方、細胞内液はカリウムイオンが豊富に含まれている。
(2) 血液のpHは、炭酸・重炭酸緩衝系によって調節される。
炭酸・重炭酸緩衝系は、炭酸(H2CO3)と重炭酸イオン(HCO3-)が相互に変換することで、酸性やアルカリ性の変化に対して血液pHを安定させる働きを持っている。

炭酸・重炭酸緩衝系は、次の反応式で示される。

H2CO3 ? H+ + HCO3-

この反応式では、炭酸が重炭酸イオンと水素イオンに分解することで、水素イオンの濃度が増えるとpHが下がる。 一方、重炭酸イオンが水素イオンと結合して炭酸に戻ることで、水素イオンの濃度が減るとpHが上がる。
(3) 血液のpHは、7.35~7.45の範囲に調節されている。
(4) アルカローシスは、血液が正常範囲からアルカリ性に傾く状態である。
(5) 血中ナトリウム濃度の上昇は、膠質浸透圧を上昇させる。

    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。