Login












36194

正答率:0

調査目的を達成するための食事調査方法である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

正解:(1)従来と同じ1日間の食事記録法

正解:(2)不連続の複数日の食事記録法

正解:(3)K県で妥当性が確認された食物摂取頻度調査法

正解:(4)全国規模のコホート研究で実績のある食物摂取頻度調査法

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

現在作成中です。今しばらくお待ちください。


    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。

36195

正答率:0

1,000kcal当たりの食塩摂取量について、男女とも等分散の正規分布であることを確認した上で、
今回と前回の平均値の差を成人男女別に比較したところ、表のような結果を得た。統計的な有意水準は両側5%とする。
評価結果として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

問題画像1

正解:(1)男女とも、摂取量に有意な変化は見られなかった。

正解:(2)男女とも、摂取量は有意に減少した。

正解:(3)男性は、摂取量が有意に減少した。

正解:(4)女性は、摂取量が有意に減少した。

正解:(5)男女とも、変化を判断できなかった。

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

現在作成中です。今しばらくお待ちください。


    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。

36196

正答率:0

年代別の検討の結果、40~60歳台男性で食塩を目標量以上摂取している者の割合が、85%と多いことがわかった。
40~60歳台男性の食塩摂取量低減に向けて、1年間の食環境整備モデル事業を行うことになった。
県内在住従業員が多く、社員食堂の利用率が80%と高い事業所から協力を得た。
食塩摂取量の低減が期待できる取組である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。


正解:(1)社内ウェブサイトで、栄養成分表示を活用した減塩食品の選び方や使い方を紹介する。

正解:(2)社員食堂で、調理に使用する調味料の量を少しずつ低減する。

正解:(3)社員食堂で、食塩量が2.5g未満の食事に「適塩マーク」をつける。

正解:(4)社員食堂で、県民の健康課題と食塩摂取の現状を伝えるポスターを掲示する。

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

現在作成中です。今しばらくお待ちください。


    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。