Login












37171

正答率:100

健診当日に個別相談を行った。
女児は、棒状にした飯を手に持って口に入れ、顎を左右に動かして噛む動きがみられた。
口の中の様子を見ると、飯粒を潰せないまま飲み込んでいた。
女児の離乳の段階である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。


正解:(1)離乳初期

正解:(2)離乳中期

正解:(3)離乳後期

正解:(4)離乳完了期

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

(1) 食べ方は、口唇を閉じて、捕食や嚥下ができるようになり、口に入ったものを舌で前 から後ろへ送り込むことができる。
(2) 食べ方は、舌、顎の動きは前後から上下運動へ移行し、それに伴って口唇は左右対称 に引かれるようになる。食べさせ方は、平らな離乳食用のスプーンを下唇にのせ、上唇 が閉じるのを待つ。
(3) 食べ方は、舌で食べ物を歯ぐきの上に乗せられるようになるため、歯や歯ぐきで潰す ことが出来るようになる。
(4) 形のある食物をかみつぶすことができるようになり、エネルギー や栄養素の大部分が母乳又は育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになった状 態

    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。

37172

正答率:50

個別相談の際、母親は、「市販の鮭フレークを混ぜたごはんは食べるので、鮭は好きかもしれないと思ったのですが、
一口大の焼き鮭は食べられませんでした。」と話した。
母親が続けて話した女児の焼き鮭の食べ方である。
最も適切なのはどれか。1つ選べ。


正解:(1)口に入れることを嫌がります。

正解:(2)口に入れるとすぐに吐き出します。

正解:(3)噛み潰さずに飲み込もうとして、おぇっとして吐き出します。

正解:(4)口の中で、もぐもぐしたままでいます。

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

現在作成中です。今しばらくお待ちください。


    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。

37173

正答率:67

母親から、「肉や魚をあまり食べないので、その分、母乳を減らさずにあげています。
どのようにしたら、肉や魚を食べるようになりますか。」と質問された。
管理栄養士の応答である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。


正解:(1)授乳回数を減らしてお腹が空けば、肉や魚も食べるかもしれませんね。

正解:(2)肉や魚を食べなくても、卵や豆腐、牛乳でたんぱく質を摂れていれば問題ないですよ。

正解:(3)前歯は生えているので、硬いものを食べて、噛む練習をしてみましょう。

正解:(4)肉や魚は、軟らかくして、ほぐしたら食べられるかもしれません。

参考書   使用中の参考書のページを記載してね



解説

現在作成中です。今しばらくお待ちください。


    掲示板を確認する

    ログインすると閲覧できます。